■■4月1日(火)開催■■
テキスト:「腰痛とヨーガ療法 理論編/実技編」、「姿勢矯正とヨーガ体位法」、「カウンセリング実習法」
いつもは午前中に講義、午後は実習なのですが、この日は最初にオーム瞑想法の測定から始まりました。班ごとに分かれて、実習前後の生理データ(血圧、脈拍等)を記録し、簡単にここ1カ月の近況報告をしました。この近況報告は、誰にどのような生活の変化があって、生理データの数値に影響したかというのを検証するためにも、ぜひとも「差し障りのない程度に」交換しておいたほうがよいと思います。
1時間半ほどの実習の後、ランチタイムまでは今回のテーマ「腰痛」へのアプローチのアーサナを実習しました。
ランチは、いつもマイ弁当なのですが、半数ぐらいの方は注文弁当を頼んでいます。木村先生が菜食なので、オーガニックなものが中心となるようです。講座を開催している札幌エルプラザの中には、カフェがあり、軽食も食べられます。前々回の講座で、そのカフェのランチをデリバリーしてもらったのをちょっと紹介します。
さて、午後の実習はカウンセリングの第1回目。3人一組になって、一人がカウンセラー役、一人がクライアント、もう一人はタイムキーパー(観察者)をローテーションで行いました。その後、テキストのカウンセリング実習法に基づいて、カウンセリング評価票で点数をつけます。
技法は頭でわかっていても、実際にその場面で出していくのは難しいですね〜。練習のときは、自分の表情やしぐさなど、自分では見えないクセを客観的に見てもらえるのは、いいですね。これから、毎回このカウンセリング実習をかさねていくようです。
次回は5月13日です。
6月は学会総会が仙台であるので、講座はありません。
総会には私も行く予定です。ボランティアで会場のお手伝いもさせていただきます。(^-^)
そんなことより、ランチ素晴らしい!!
こんなランチをデリバリーしてくれるなんて信じられない
しかも600円て東京では考えられない
羨ましすぃ〜〜〜
コメントどうもです。m(_ _)m
遠くてもまた一緒に学んでいると思うと、
心強いです〜。
町田はランチとコンビニ問題がありましたもんね〜。
札幌は講座が開催されているビルの1階がコンビニなんです。
そのへんは恵まれてるかも。
写真のランチの後は、お腹がいっぱいで、
睡魔と闘うのが大変でした(笑)。
しかし、このランチ、ありえないくらいいいですね、この値段では!!!これだったら、毎回ランチ目当てにいってしまいそうです。(笑)
こんばんはー。
そうなんですよね〜。
一歩踏み出してしまえは、あとはやるしかないかっ!って感じです。
ランチ、なかなかでしょう?
道産のチーズがこれまたおいしくて、昼からワインが恋しくなるのが、
玉にきず・・・(^-^;;